FAQ

お客様からよく寄せられるご質問をご紹介します。

特定技能制度について

特定技能外国人とは?
特定技能外国人は、日本の特定産業分野で即戦力として働くことが認められた外国人の方です。日本語や必要な技能も備えており、長期的に職場で活躍できる制度です。
技能実習生とは何が違うの?
技能実習生は、日本の技術やノウハウを習得し、将来母国で活かすことが目的です。一方、特定技能は「今すぐ働きたい!」方を対象に、長期の就労と定着を重視した制度です。そのため、特定技能外国人には、より高度な日本語能力や専門スキルが求められます。
すぐに働けるの?
内定から入国まではおよそ6ヶ月ほどです。(情勢や申請状況により変動)入国してからはすぐに就業することが可能でございます。
国籍関係なく、特定技能外国人を雇用できるの?
特定技能制度は、国籍に関わらず、必要な技能と日本語能力を満たした方なら誰でも雇用できます。多様な国籍の方々が、日本のさまざまな分野で活躍しています。
日本人と大きく違うことは何?
「文化・習慣の違い」と「在留資格の有無」が挙げられます。育ってきた環境が異なるため、コミュニケーションの取り方、生活習慣、価値観などに違いがあります。しかし、特定技能外国人は、来日前に日本の文化や習慣について一定の知識を習得しています。また、就労には「在留資格」が必要です。煩雑な申請手続きは、当社にお任せください。

受け入れ準備について

企業側で何か準備することはあるの?
採用や受け入れ準備のため、契約書作成や受入体制の整備をお願いする場合があります。具体的には、労働条件の整備や、外国人労働者が安心して働ける職場環境・コミュニケーション体制の構築が重要です。
外国人が住む場所は企業が準備するの?
外国にいる状態では物件の契約が難しいため基本的には企業様にお願いをしております。住居には満たすべき要件や基準がございますので、弊社がしっかりサポートいたします。
家賃負担や生活用品の購入で企業側が負担することはあるの?
初期費用を含め特定技能本人の負担で問題ございません。しかし、事前に企業様にご準備いただき、入国後にお給料から返済するような事例もございます。
受入を希望する際に、何か契約が必要になるの?
企業様と弊社の間で「支援委託契約」、企業様と特定技能外国人本人の間で「雇用契約」を結んでいただきます。契約内容やサポート範囲などについては、事前に丁寧にご説明いたしますのでご安心ください。
家から働く場所まで、送迎とかした方がいいの?
徒歩や自転車、公共交通機関で通勤できる場合がほとんどですが、送迎車でご対応いただいている企業様もございます。通勤手段については外国人財の状況や勤務地の利便性を考慮し、個別に検討されることをお勧めします。

外国人財のサポートについて

通訳が必要な時はサポートしてもらえるの?
はい、しっかりサポートさせていただきます。基本的にオンラインで通訳対応いたしますが状況に応じて企業様へ訪問し、直接通訳することも可能です。必要な際はお気軽にお申し付けください。
企業側で日本語を教える環境を作った方がいいの?
ぜひご協力をお願いいたします。学校の先生のような授業形式ではなく、外国人財から日本語について質問があった際に、教えていただく程度で構いません。日常的な会話を通じたサポートは、外国人財の日本語能力向上に繋がります。
休みの日に、遊びに連れて行ってもいいの?
もちろん、問題ございません。特定技能人財と職員の皆さんが仲良くしていただけると、職場の定着率にも変わると思います。
日本の食べ物は、食べさせていいの?
はい、全く問題ございません。ただし、宗教上の理由で食事制限がある場合がございますので、事前に確認することをお勧めします。制限がない場合は、ぜひ一緒に食事を楽しんでいただき、日本の食文化に触れる機会を提供してください。

労務管理について

外国人のお給料はどうしたらいいの?
特定技能制度では「同程度の業務に従事する日本人と同等、もしくはそれ以上」という基準がございます。適正な金額については実際の事例を踏まえてご相談させていただきます。
夜勤にも入れるの?
特定技能外国人も日本人と同様に労働基準法を遵守していれば夜勤を含めたシフト勤務が可能です。
副業していいの?
特定技能は、特定分野での就労を条件に在留が許可されているため、原則として申告している就労場所以外での副業は認められていません。
勤務地が移動になってもいいの?
特定技能外国人の方も日本人と同様に、就業場所の変更は可能です。ただし、事業所を跨ぐ移動については、出入国在留管理庁への届出が必要となります。弊社担当者が届出を代行いたしますので、必ず事前にご連絡ください。

費用体系や料金の仕組みは?

国籍によって金額は変わるの?
料金は国籍に関係なく一定です。特定の国籍に限定した料金設定はございません。もし、ご希望の国籍があれば遠慮なくお知らせください。
請求されるタイミングはいつ?
請求は入国翌月にさせていただきます。入国日程が決まりましたら、ご一緒にスケジュールを調整し、円滑に入国できるようサポートいたします。
給与はどのくらいで考えればいいの?
日本人と同等の金額を想定していただければ問題ありません。通常の待遇と同じように接していただくことが望ましいです。